PR

鋼の錬金術師アニメはどっちが面白い?2003年版とFAを徹底比較【見る順番も解説】

アニメ・漫画

「鋼の錬金術師」は、日本を代表するダークファンタジー作品。
実はこのアニメ、2003年版と2009年版の2種類が存在します。どちらも高評価ですが、「どっちが面白いの?」「どっちから見ればいいの?」という声が今でも多いんです。

本記事では、プロのアニメライターが両方の特徴・ストーリー構成・作風・魅力を徹底比較。
どちらがあなたに合っているのか、そして視聴のおすすめ順番までわかりやすく紹介します。

鋼の錬金術師のアニメはどっちが面白い?:概要・違い

「鋼の錬金術師(ハガレン)」と聞くと、同じアニメを思い浮かべる人が多いかもしれません。
でも実は、ハガレンのアニメには2003年版と**2009年版(FA)**という、2つのバージョンがあります。

どちらも同じ原作・荒川弘さんの漫画をもとにしていますが、内容や雰囲気はまったく違います。
2003年版は原作がまだ連載途中だったため、後半はアニメ独自のオリジナル展開。
一方、2009年版は原作がほぼ完結していたことから、漫画のストーリーを忠実に再現した作品です。

それでは、それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

2003年版「鋼の錬金術師」とは?

2003年に放送された初代アニメ版『鋼の錬金術師』は、ボンズが制作し、全51話で完結しました。
キャッチコピーは「とりもどせ、すべてを」。この言葉どおり、失ったものを取り戻すために戦うエルリック兄弟の物語です。

当時、原作漫画はまだ中盤にも達していなかったため、アニメは途中から完全オリジナルのストーリーに進みます。
原作者の荒川弘さんがアイデア面で協力しており、「もし原作とは違う道を歩んだら?」という“もう一つのハガレン”が描かれました。

序盤こそ原作と同じ展開ですが、次第にトーンは重くなり、人間の欲や罪、命の意味などを深く掘り下げる物語になります。
「賢者の石」を追い求める兄弟の旅の果てには、悲しくも切ない結末が待ち受けており、多くのファンが涙しました。

2009年版「鋼の錬金術師FA(フルメタル・アルケミスト)」とは?

2009年に放送された『鋼の錬金術師FA(フルメタル・アルケミスト)』は、同じくボンズ制作による再アニメ化作品です。
FAは“Fullmetal Alchemist”の略で、全64話。原作漫画のラストまでをしっかり描き切った、いわば「完全版アニメ」と言えます。

物語の基本は、兄エドワードと弟アルフォンスが、禁忌である人体錬成に挑み、失った身体を取り戻す旅を続けるというもの。
ただし、FAは2003年版に比べてテンポが速く、戦闘シーンも迫力があります。
キャラクターの描き方も明るく、人間ドラマとバトルのバランスが取れているため、原作ファンからの評価も非常に高いです。

また、声優やスタッフの一部は2003年版から続投しており、懐かしさと新しさが共存するのも特徴です。
物語が原作に忠実なぶん、「漫画を読む時間がないけど世界観を味わいたい」という人にもおすすめです。

まずは両者の基本情報を整理しよう

2003年版と2009年版は、同じ作品名ながら“方向性”が大きく異なります。
ここで、わかりやすく比較してみましょう。

比較項目鋼の錬金術師(2003年版)鋼の錬金術師FA(2009年版)
放送期間2003年10月〜2004年10月2009年4月〜2010年7月
話数全51話全64話
ストーリー原作中盤以降はアニメオリジナル原作に忠実に完結まで描く
雰囲気重厚・ダークで切ない明るくテンポ良い・爽快感あり
主題歌「メリッサ」「リライト」など人気曲多数「again」「ホログラム」など原作寄りの雰囲気
映画『シャンバラを征く者』(後日談)『嘆きの丘の聖なる星』(外伝)
おすすめ層感情重視・ドラマ性を求める人原作再現・テンポ重視の人

このように、2003年版は“アニメオリジナルのドラマ性”
**2009年版は“原作忠実な完成度”**が魅力です。
どちらが面白いかは、あなたが「何を求めるか」で変わってきます。

2003年版の魅力と見どころ

2003年版の最大の特徴は、物語の途中からアニメ独自の展開になること。
原作のストーリーラインから離れることで、より人間の苦悩や倫理を深く描いた、シリアスな作品に仕上がっています。
ここからは、そんな2003年版の魅力を具体的に見ていきましょう。

原作未完の時期に生まれた“もう一つのハガレン”

2003年当時、『鋼の錬金術師』の漫画はまだ連載中でした。
そのため、アニメが漫画の進行に追いついてしまう問題が起き、制作スタッフは「オリジナル展開」という決断を下します。

この選択が功を奏し、結果として2003年版は**“もう一つのハガレン”**として独自の世界観を確立しました。
たとえば、兄弟が「賢者の石」の真実に迫る過程や、人体錬成の罪を背負う姿などが、より濃密に描かれています。

原作と異なる結末を迎えるラストシーンでは、「別の世界=現実世界」につながる設定が登場し、視聴者の想像力をかき立てました。
その大胆な展開は、今でもファンの間で語り継がれています。

アニメオリジナル展開が切なく重厚

この作品は、「命とは何か」「人間とは何か」というテーマを軸にしています。
特に印象的なのが、兄弟が母親を生き返らせようとした“人体錬成”の失敗シーン。
エドが左脚を、アルが全身を失い、鎧の中に魂だけが残るという場面は、多くの視聴者に衝撃を与えました。

中盤以降は、ダンテというアニメオリジナルのキャラクターが登場します。
彼女が人間の魂と肉体の関係を利用して不老不死を目指す姿は、まさに2003年版ならではの哲学的テーマ。
同時に、ホムンクルスたちの「人間になりたい」という悲願も重なり、物語全体に深い陰影を落としています。

この“哀しさ”が、2003年版の大きな魅力です。

登場人物とテーマの描かれ方が深い

2003年版では、登場人物一人ひとりの内面描写がとても丁寧です。
ロイ・マスタングの苦悩、スカーの過去、ウィンリィの揺れる想いなどが細かく描かれ、キャラクターの“生きている実感”があります。

特にエドとアルの兄弟愛は、時に衝突しながらも、お互いを想う強さが全編にわたって描かれています。
「誰かを取り戻したい」という気持ちが、作品全体を貫くテーマになっているのです。

この感情の深さがあるからこそ、視聴者はラストシーンで涙を流さずにはいられません。
兄弟が辿る運命は決してハッピーではありませんが、その切なさこそが人の心を打つのです。

後日談映画『シャンバラを征く者』で完結する物語

2003年版の物語は、テレビシリーズだけでは完結しません。
最終話のその後を描いた劇場版『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』が、2005年に公開されました。

この映画では、エドが現実世界のミュンヘンにいるという設定から始まります。
錬金術が存在しない世界で、再びアルと出会おうとする彼の姿は、まさに“失った絆を取り戻す物語”の集大成。

戦争の影や人種差別といった現実的なテーマも織り込まれ、ファンタジーとリアリズムが見事に融合しています。
アニメ本編を見たあとにこの映画を観ることで、2003年版の物語は本当の意味で完結するのです。

2009年版「FA」の魅力と強み

2009年に放送された『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(通称FA)』は、原作の完結を見据えて制作された再アニメ化作品です。
2003年版の人気が高かっただけに、ファンの期待も大きく、そのプレッシャーの中で生まれたFAは「原作完全再現」と言えるほどの完成度を誇ります。
映像のクオリティ、テンポの良さ、そしてキャラクターの魅力がバランスよく描かれた作品として、今でも“最も完成されたアニメ化”と評されることが多いです。

ここからは、そんなFAの魅力をひとつずつ掘り下げていきましょう。

原作に忠実!完全版ともいえる再アニメ化

FAは、漫画『鋼の錬金術師』の原作を最初から最後まで忠実にアニメ化した作品です。
2003年版がオリジナル展開で終わったのに対し、FAは原作の結末をしっかり描き切ることを目的に制作されました。

たとえば、イシュヴァール殲滅戦のエピソードや、ホムンクルスの正体、そして「真理の扉」にまつわる真相など、原作の重要な要素が細かく丁寧に描かれています。
原作ファンであれば「この場面をアニメで見たかった!」というシーンがしっかり再現されており、原作を知らない人でもスムーズに物語を追うことができます。

特に印象的なのは、最終盤のエドとアルの兄弟愛。
命をかけた「最後の錬成」でアルを取り戻す場面は、音楽と作画が重なり合い、涙なしでは見られません。
この結末は原作と同じで、2003年版の“切なさ”とは違う、希望に満ちた感動を与えてくれます。

テンポが良く、少年漫画らしい爽快感

FAはテンポの良さが特徴です。
原作に沿ってストーリーが進むため、展開がわかりやすく、次々と新しい舞台やキャラクターが登場します。

例えば、序盤からリオール、イシュヴァール、セントラルと舞台が次々に変わり、兄弟が出会う人々との関係もテンポよく描かれます。
また、戦闘シーンはスピード感があり、アクションアニメとしても非常に見ごたえがあります。

マスタング大佐の“焔の錬金術”が炸裂する場面や、リンとグリードの戦闘などは迫力満点で、まるで劇場版のような演出です。
コミカルな会話も多く、重いテーマの中にも笑える場面があるので、見やすさも抜群です。

FAの構成は少年漫画的で、「努力」「仲間」「信念」といった王道要素が自然に物語に溶け込んでいます。
そのため、大人だけでなく若い世代にも受け入れられやすい作風になっています。

演出・作画のクオリティが飛躍的に進化

2009年版のFAでは、映像技術の進化が存分に活かされています。
アニメーション制作を担当したボンズは、当時から高い作画力を誇っていましたが、FAではさらに緻密な動きと色彩表現が加わりました。

例えば、錬成陣が輝く瞬間の光の表現や、戦闘シーンでの爆発や炎の描写は、まさに映画レベル。
アメストリスの街並みや、イシュヴァールの荒れ果てた大地の風景もリアルで、世界観への没入感を高めています。

演出面でも細かな工夫が光ります。
静かな会話シーンでキャラクターの表情をゆっくり見せたり、決意の瞬間に背景の音を消してセリフの重みを際立たせるなど、感情表現にこだわった作りです。

特に音楽を担当した大島ミチルの楽曲は、物語の緊張感や哀しさを見事に演出しています。
オープニングやエンディングも人気で、「again」(YUI)や「ホログラム」(NICO Touches the Walls)など、曲を聴くだけで当時を思い出すファンも多いでしょう。

劇場版『嘆きの丘の聖なる星』で描かれた外伝ストーリー

2011年には、FAの世界観を引き継いだ劇場版『鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』が公開されました。
この映画は、FAの物語の途中、第21話あたりの時期に起こったエピソードとして描かれています。

舞台はアメストリスの西の国境にあるテーブルシティ。
兄弟が賢者の石にまつわる陰謀に巻き込まれ、空を舞う列車や巨大な錬成陣が登場するスケールの大きな戦いが展開されます。
新キャラクターのジュリア・クライトンとの出会いも印象的で、彼女の信念や過去が物語に深みを与えています。

FAを観たあとにこの映画を観ると、世界がより広がり、兄弟の成長を改めて感じることができます。
アニメ本編を補完するような立ち位置の作品なので、FAファンにはぜひ見てほしい一本です。

両作品の違いを徹底比較

ここまで2003年版と2009年版を紹介してきましたが、「結局どっちが面白いの?」という疑問は残るかもしれません。
どちらも魅力的ですが、作品としての方向性がまったく違うため、比べてみるとそれぞれの個性がより鮮明に見えてきます。

以下では、両作品の違いを4つの視点から比較していきます。

ストーリー構成の違い(原作準拠かオリジナルか)

最も大きな違いは、ストーリー構成です。
2003年版は原作未完の段階で制作されたため、途中からアニメオリジナルの展開に分岐します。
その結果、ダンテというアニメだけの“黒幕”が登場し、物語は独自の結末に向かいます。

一方で2009年版のFAは、原作の全ストーリーを網羅し、漫画の結末と同じ形で完結します。
伏線回収も丁寧で、壮大な世界観の全貌が描かれています。
原作の「真理の扉」や「ホムンクルス」の設定がしっかり再現されており、完成度は圧倒的です。

世界観とテーマのトーン

2003年版は、哲学的で重いテーマが中心です。
人間の罪や命の価値を問うストーリーが多く、暗いトーンで物語が進みます。
映像の色調もどこか鈍く、音楽も静かで哀しい雰囲気。

FAはその逆で、少年漫画らしい前向きなトーンが特徴です。
希望や再生といったメッセージが強く、見終えたあとに“爽快感”が残ります。
兄弟が信念を貫いて困難を乗り越える姿は、まさに王道のヒーロー像です。

キャラクター描写と感情の深さ

2003年版は、キャラクターの内面描写に重点を置いています。
たとえば、スカーの苦悩やウィンリィの涙、ホムンクルスたちの“人間になりたい”という願いなど、心の動きが丁寧に描かれています。

FAではキャラの数が多く、ストーリー重視のテンポで進むため、感情描写は少し淡白に感じる部分もあります。
ただし、エドとアルの兄弟愛はFAでも健在で、最終話の抱擁シーンはシリーズ屈指の名場面です。

演出・音楽・声優の印象の違い

2003年版とFAでは、演出や音楽の雰囲気も大きく異なります。
2003年版は静かで重く、クラシック音楽を使ったシーンも多いです。
対してFAは迫力あるオーケストラ調で、アクションの緊張感を高める演出が目立ちます。

声優陣はエルリック兄弟のキャストが続投しており、演技の変化も見どころです。
2003年版では内に秘めた苦悩を、FAでは前向きな強さを、それぞれ違うニュアンスで表現しています。

比較項目鋼の錬金術師(2003年版)鋼の錬金術師FA(2009年版)
ストーリー構成アニメオリジナル展開原作忠実・完結版
テーマのトーン重厚・悲劇的明快・希望的
感情描写深く丁寧スピーディで爽快
演出・音楽静かで切ないダイナミックで力強い
結末独自のIFストーリー原作通りのハッピーエンド

鋼の錬金術師のアニメどっちが面白い?:視聴タイプ別おすすめ

ここまで、2003年版と2009年版の『鋼の錬金術師』をそれぞれ詳しく紹介してきました。


しかし、多くの人が一番気になるのは「結局どっちが面白いの?」というところでしょう。

どちらも素晴らしい作品であり、方向性が違うだけで“優劣”をつけるのは難しいです。
ただし、あなたがどんなストーリーや雰囲気を求めているかによって、おすすめできる作品は変わります。

ここでは、作品の魅力を整理しながら「どんなタイプの人にどちらがおすすめか」をわかりやすく解説します。

ダークで重い物語が好きなら→2003年版

もしあなたが、登場人物の苦悩や人間の業をじっくり描いた作品が好きなら、2003年版『鋼の錬金術師』がおすすめです。

この作品は、物語が進むほど暗く、重く、切なくなっていきます。
たとえば第7話「合成獣キメラが哭く夜」では、錬金術の犠牲になってしまった少女ニーナの悲劇が描かれます。
このエピソードはアニメ史に残る衝撃回として知られており、「命をもてあそぶことの罪」が強く胸に刺さります。

また、2003年版の最終章では、兄弟が“等価交換”の代償を背負いながらも、それぞれ別の世界で生きるという結末を迎えます。
この別れのシーンは涙なしでは見られず、「幸せなハッピーエンドではないけれど、美しい」と語るファンが多いです。

さらに、ホムンクルスたちの存在が象徴的で、人間の弱さや欲望を映す鏡のように描かれています。
“人間になりたい”と願う彼らと、“人間であることの痛み”を抱えるエルリック兄弟の対比が、物語に深みを与えています。

2003年版のハガレンは、物語を通して「命」「罪」「贖い」といった哲学的テーマを問いかけてくる作品です。
明るい展開よりも、重厚な人間ドラマに惹かれる人には、間違いなく刺さるはずです。

原作に忠実で爽快な展開を求めるなら→2009年版

一方で、スピード感のある冒険や、原作の王道ストーリーをそのまま味わいたいなら、2009年版『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(FA)』がぴったりです。

FAは全64話で、原作の始まりから終わりまでを忠実に再現しています。
そのため、テンポがよく、ひとつひとつのエピソードがスムーズに繋がります。
物語の途中で新たな敵や仲間がどんどん登場し、戦闘や謎解き、感動のドラマがテンポよく展開します。

たとえば、第19話「死闘の地・前編」でのロイ・マスタングとラストの対決は、アニメ史に残る名シーン。
焔の錬金術で瞬時に反撃する大佐の姿に、思わず息を呑む人も多いでしょう。

また、FAの魅力は「兄弟の成長」がより明快に描かれていること。
アルを救うために何度も立ち上がるエドの姿には、勇気と希望が詰まっています。
ラストの「アルを取り戻すために自分の錬金術を差し出す」というシーンは、原作ファンも納得の感動的な結末です。

2009年版のハガレンは、ストーリーの完成度、アクションの迫力、音楽の盛り上がりすべてが高水準。
「少年漫画の王道」をしっかり味わいたい人には、まさに最適な作品です。

初見で迷ったらFAから観るのがおすすめ

「どっちから見よう?」と迷ったら、まずは2009年版のFAから観るのがおすすめです。

理由はシンプルで、FAのほうがストーリーが整理されていて見やすく、原作を知らなくても世界観が理解しやすいからです。
キャラクターの登場順や用語の説明も丁寧なので、ハガレン初心者でも置いていかれません。

また、FAを観たあとに2003年版を観ると、同じキャラクターたちがまったく違う運命を歩むことに驚くでしょう。
エドやアルの心の変化、ホムンクルスたちの立ち位置など、比較しながら観ることで“2つの世界の対話”のように感じられます。

まるで、同じ物語を別の監督がリメイクした映画を観るような楽しみ方ができます。
どちらの作品も、エルリック兄弟が「失ったものを取り戻す」という同じ目的を持っているからこそ、どちらにも深い感動があります。

映画は“おつまみ感覚”で楽しもう

『鋼の錬金術師』の世界をもっと楽しみたい人には、映画版もおすすめです。
ただし、映画はどちらも本編を観たあとに楽しむ“おまけ”のような位置づけです。

2003年版の続編として制作された『鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』は、テレビシリーズの最終話の“その後”を描いています。
エドが現実世界のミュンヘンに飛ばされ、再びアルと再会しようとするストーリーで、ファンタジーと現実の狭間を行き来する内容です。
兄弟の絆を締めくくるような作品であり、2003年版を観終えた後に観ると、より深く余韻を味わえます。

一方、2009年版の外伝映画『嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』は、FA本編の途中に起こった物語。
列車の上での戦闘や巨大な錬成陣など、アクション要素が強く、爽快な映画になっています。
新キャラクター・ジュリアの物語も感動的で、FAの世界観をより広げてくれる作品です。

どちらの映画も“本編の補完”というより、“世界をさらに楽しむための一品”。
ハガレンの余韻をもう少し味わいたい時に観るのがベストです。

まとめ:両方観る価値がある!見る順番はこう

結論から言うと、『鋼の錬金術師』のアニメはどちらも観る価値があります。
2003年版と2009年版は“別の物語”でありながら、どちらもエルリック兄弟の絆を軸にした名作です。

もし迷っているなら、以下の順番で観ると満足度が高いでしょう。

ステップ視聴順おすすめポイント
鋼の錬金術師FA(2009年版)原作に忠実で物語がわかりやすい。兄弟の旅の結末までしっかり描かれている。
劇場版『嘆きの丘の聖なる星』FA世界の外伝として楽しめる。スピード感とアクション重視。
鋼の錬金術師(2003年版)アニメオリジナル展開で、重厚な“もう一つの結末”が味わえる。
劇場版『シャンバラを征く者』2003年版の後日談。兄弟の再会を描く感動の完結編。

この順番なら、世界観を理解しながら、異なる解釈のハガレンをじっくり楽しむことができます。

2003年版は「哀しみの美しさ」。
FAは「希望の強さ」。
まったく違う感情を与えてくれるからこそ、どちらも名作として語り継がれているのです。

最後にひとこと。
もしあなたがこれから『鋼の錬金術師』を初めて観るなら、きっとこう思うはずです。
「この作品に出会えてよかった」と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました