「ユリゴコロ」を観たけれど、結末の“本当の意味”や人物関係がモヤっと残っている——そんなあなたへ。
この記事はネタバレ前提で、物語の核心を最短で腑に落とします。
まずは結末の全体像を整理し、相関図の要点、原作小説との違い、テーマ“ユリゴコロ=心の拠り所”の読み解きへと段階的に案内。
難解に感じた伏線も、読み終えるころには一本の線に。余韻を壊さず、理解だけを深める“読むアフタートーク”をどうぞ。
【ユリゴコロ】のネタバレ徹底ガイド
映画「ユリゴコロ」は、人間の心の奥底に潜む闇と愛を描いた作品です。
ただのサスペンスではなく、「生きる意味」や「心の拠り所」とは何かを問いかける深い物語です。
ここでは、映画の概要やあらすじ、登場人物の関係をやさしく解説します。
観た人が抱きやすい「どうしてあんな結末に?」という疑問を、物語の流れに沿って整理していきましょう。
作品概要
映画「ユリゴコロ」は、2017年9月23日に公開された日本のサスペンス映画です。
監督と脚本を手がけたのは熊澤尚人。
原作は沼田まほかるによる同名の小説で、2012年に大藪春彦賞を受賞した人気作です。
ジャンルはミステリーや心理サスペンスに分類されますが、物語の本質は「母の愛」と「人間の心のゆらぎ」を描いたヒューマンドラマです。
主演は吉高由里子。
彼女が演じるのは、殺人という罪を背負いながらも愛を求め続ける女性・美紗子です。
その息子・亮介を松坂桃李、夫の洋介を松山ケンイチが演じ、主要キャストの繊細な演技が作品の重厚さを際立たせています。
映画の情報をわかりやすくまとめると、次のようになります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 公開日 | 2017年9月23日 |
| 原作 | 沼田まほかる『ユリゴコロ』(双葉社) |
| 監督・脚本 | 熊澤尚人 |
| 主演 | 吉高由里子 |
| 共演 | 松坂桃李、松山ケンイチ、清野菜名、木村多江 ほか |
| 上映時間 | 128分 |
| 音楽 | 安川午朗 |
| 配給 | 東映・日活 |
| 主題歌 | Rihwa「ミチシルベ」 |
| 指定区分 | PG12(12歳未満は保護者の助言推奨) |
吉高由里子はこの作品で「第41回日本アカデミー賞優秀主演女優賞」を受賞。
また、フランスで開催された第13回KINOTAYO現代日本映画祭にも招待され、国内外から高く評価されました。
「ユリゴコロ」という言葉は作中で重要な意味を持ちます。
それは“心の拠り所”を意味し、人が生きていくために必要な「心の安定」を象徴しています。
この言葉を求め続ける美紗子の生き方が、物語の核をなしています。
あらすじ
物語は、亮介(松坂桃李)が実家の押し入れで「ユリゴコロ」と書かれた一冊のノートを見つけるところから始まります。
そのノートには、ある女性が自らの殺人について淡々と書き綴った告白が記されていました。
最初は小説のように思えた内容が、次第に現実の出来事であることに気づいた亮介は、恐怖と興味の入り混じるままページをめくり続けます。
ノートの書き手は、美紗子(吉高由里子)。
彼女は幼いころから他人の死に安らぎを感じるという、普通の人とは違う感情を持っていました。
ある日、友達を池に突き落として殺してしまったとき、心の底から「満たされる」感覚を覚えます。
この瞬間から、美紗子にとって“人を殺すこと”が心の拠り所=ユリゴコロとなってしまったのです。
成長した美紗子は、孤独と罪の意識を抱えながらも日常を生きていました。
そんなとき、洋介(松山ケンイチ)という男性と出会います。
彼は優しく、穏やかで、どこか影を背負っている人物でした。
洋介もまた過去に罪を犯しており、二人は互いの傷を理解し合いながら愛し合うようになります。
やがて美紗子は妊娠し、二人は結婚します。
生まれた子どもが亮介です。
三人は短いながらも穏やかな家庭を築きますが、美紗子の過去は彼女を離しません。
罪の意識に苦しんだ美紗子は、自殺を試みるも失敗。
その後、洋介に別れを告げて姿を消します。
年月が経ち、亮介は成長してカフェを経営し、婚約者の千絵(清野菜名)と幸せな日々を送っていました。
しかし、千絵が突然失踪し、同時に父・洋介の余命がわずかであることが判明します。
人生の歯車が狂い始めたそのとき、彼は押し入れのノートを発見します。
読み進めるうちに、ノートの書き手が自分の母・美紗子だと知るのです。
千絵の行方を追う亮介の前に、細谷(木村多江)という女性が現れます。
彼女は千絵の同僚だと名乗り、亮介に協力を申し出ます。
しかし物語の終盤で、細谷こそ整形して別の顔を手に入れた美紗子本人だったことが明らかになります。
美紗子は千絵を救うため、暴力団の男たちを殺害します。
息子とその恋人を守るための“最後の殺人”でした。
そして全てを終えた彼女は、自らの命を絶ちます。
それは、罪を清算すると同時に、初めて「愛」によって心の拠り所を見つけた瞬間でもありました。
ラストシーンで亮介は、母の存在を静かに受け入れます。
血の繋がりを超えて、確かにそこにあった“母の愛”を感じながら。
観終わったあとに残るのは、哀しみと同時に温かな余韻です。
登場人物
「ユリゴコロ」に登場する人物たちは少ないですが、それぞれの心の闇と愛が密接に絡み合っています。
全員の人生が一本の線で繋がり、物語がひとつの真実にたどり着くように設計されています。
| 登場人物 | 俳優 | 特徴と役割 |
|---|---|---|
| 美紗子 | 吉高由里子 | 幼い頃から人の死に安らぎを感じる女性。亮介の母。愛によって変化していく。 |
| 亮介 | 松坂桃李 | 美紗子と洋介の息子。婚約者の失踪をきっかけに母の秘密を知る。 |
| 洋介 | 松山ケンイチ | 美紗子の夫で亮介の父。過去に罪を抱え、彼女を受け入れようとする。 |
| 千絵 | 清野菜名 | 亮介の婚約者。突然失踪し、物語の後半で美紗子に救われる。 |
| 細谷 | 木村多江 | 千絵の同僚を名乗る女性。その正体は整形して生き延びていた美紗子本人。 |
| 美紗子(少女期) | 清原果耶 | 幼少期の美紗子を演じる。人の死に心を動かされる純粋で残酷な少女。 |
登場人物たちはそれぞれが“ユリゴコロ”を求めています。
亮介にとってのユリゴコロは「家族の絆」であり、美紗子にとっては「愛による救い」でした。
殺人という衝撃的な行為の中にも、人間の心の弱さと純粋な想いが描かれています。
「ユリゴコロ」は、誰にとっても“生きる理由”とは何かを問いかける物語です。
愛すること、守ること、そして許すこと。
そのすべてが絡み合って、この作品は観る人の心に深く残るのです。
相関図の要点
「ユリゴコロ」は登場人物が少ないながらも、その関係性が複雑に絡み合う作品です。
特に、美紗子、洋介、亮介の“家族”のつながりを理解することが、物語全体を読み解く鍵になります。
亮介は、美紗子と洋介の息子です。
物語の始まりでは、亮介は父の看病をしながら婚約者・千絵と暮らしています。
しかし、千絵が突然失踪し、同じ時期に父が余命わずかだと知らされます。
そんな中で見つけたのが、母・美紗子の手記「ユリゴコロ」でした。
手記を読むうちに、亮介は自分の母が過去に殺人を犯していたことを知ります。
それでも読み進める中で、美紗子が本当は“息子を守るために生きた人”だったことに気づいていきます。
そして物語の後半、千絵の捜索を手伝う「細谷」という女性が現れます。
彼女は千絵の同僚を名乗っていますが、その正体は整形して別の顔になった美紗子本人です。
彼女は再び息子を陰から見守り、最終的に亮介と千絵を救うために命を懸けます。
家族の関係を整理すると、次のようになります。
| 人物 | 関係 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 美紗子 | 母 | 殺人を繰り返してきたが、息子への愛で変わる。 |
| 洋介 | 父 | 美紗子と同じく罪を背負う。息子と妻を守ろうとする。 |
| 亮介 | 息子 | 父の死と婚約者の失踪を経て、母の真実を知る。 |
| 千絵 | 亮介の婚約者 | 美紗子(細谷)に救われる。 |
| 細谷 | 美紗子の別名 | 整形後の姿で亮介と千絵を守る。 |
登場人物たちは、血のつながりや愛情、罪の意識で強く結びついています。
一見バラバラに見える関係が、最後に“母の愛”という一点に収束する構成が見事です。
ラスト解説:手記の真相と母の選択
物語のラストは、静かでありながら強烈な余韻を残します。
亮介はついに、母の手記「ユリゴコロ」を読み終えます。
そこには、殺人を告白するだけでなく、“息子への手紙”のような優しい言葉も綴られていました。
手記の中で、美紗子は自分の罪を悔いながらも、「これが私の生き方だった」と語ります。
そして、“ユリゴコロ”とは「生きるための心の支え」だと定義しています。
彼女にとってそれはかつて“殺人”でしたが、最期には“愛する息子”がその意味を変えました。
終盤、亮介は千絵を救うため暴力団の事務所に向かいます。
しかし、そこにいた男たちはすでに殺されており、千絵は無事でした。
現場には、かつて母が持っていた“オナモミの実”が落ちています。
それを見た瞬間、亮介は全てを悟ります。
母が生きていた。
そして、母が千絵を救ってくれた。
その後、美紗子(細谷)は静かに命を絶ちます。
息子を救い、過去を清算したあとに訪れる“終わり”を、自分で選んだのです。
ラストで亮介は涙を流しながらも穏やかな表情を浮かべます。
それは「母の愛を理解した息子の顔」でした。
この結末は、悲劇でありながらも美しい。
「ユリゴコロ」という言葉が、“死に惹かれた心”から“生きるための愛”に変わった瞬間を描いています。
原作と映画の違い(核心のみ)
映画版「ユリゴコロ」は、原作小説を忠実に映像化しながらも、いくつかの違いがあります。
最も大きな違いは、「語りの構造」と「視点の明確さ」です。
原作では、美紗子の手記がより長く、彼女の内面描写が非常に細かく描かれています。
一方、映画では亮介の視点を中心に構成されており、観客は彼と一緒に“真実に近づく”体験をします。
そのため、原作が「美紗子の心理劇」であるのに対し、映画は「親子の再生ドラマ」としての印象が強くなっています。
また、原作では美紗子の“殺人の描写”がかなり生々しく、読む者に恐怖を与えます。
映画版ではPG12指定ということもあり、直接的な描写は抑えられています。
その代わり、カメラワークや音、光の使い方によって、心理的な緊張感を保っています。
ラストの展開も少し異なります。
原作では、美紗子が亮介の前に現れることはなく、読者は「彼女が生きていたかどうか」を想像で補う構成です。
一方、映画では「細谷=美紗子」として再会が描かれ、母と息子のつながりが明確になります。
この演出が、映画を“哀しみの中にある救い”へと導いています。
原作と映画の違いをまとめると次のようになります。
| 項目 | 原作小説 | 映画版 |
|---|---|---|
| 主な視点 | 美紗子の内面中心 | 亮介の体験を通して進行 |
| 描写の強度 | 殺人描写が詳細で心理的 | 映像で暗示的に表現 |
| 結末 | 美紗子の生死が曖昧 | 細谷=美紗子として再登場 |
| テーマの焦点 | 罪と自己の赦し | 愛と親子の再生 |
原作は“闇の物語”として読ませ、映画は“光を探す物語”として見せる。
両者は表裏一体であり、読むか観るかで印象が大きく変わる作品です。
テーマ考察:「ユリゴコロ」という言葉の意味
「ユリゴコロ」という言葉は、作品全体を貫くテーマです。
それは単なるタイトルではなく、登場人物それぞれが探し求める“心の安定”を指しています。
美紗子にとってのユリゴコロは、最初は「人の死」でした。
他人の命を奪うことでしか心が落ち着かず、それが生きる理由となっていました。
けれども洋介と出会い、亮介を産んだことで、彼女のユリゴコロは“生”へと少しずつ変化していきます。
洋介にとってのユリゴコロは、“罪を共に背負う相手”でした。
彼は自分と同じように過去を抱えた美紗子に惹かれ、共に生きることで心を保っていました。
そして亮介にとってのユリゴコロは、“母の愛”です。
母の罪を知ってもなお、その愛を感じ取ることで、初めて自分の心が満たされていきます。
つまり、「ユリゴコロ」とは、誰かが生きるために必要な「支え」や「拠り所」を意味します。
その形は人それぞれであり、善悪を超えた“生きる力”そのものなのです。
物語の最後に、美紗子は死を選びますが、それは絶望ではなく、静かな解放でした。
彼女の心の中で「ユリゴコロ=愛」となった瞬間、彼女はようやく生きることから救われたのです。
この作品は、暗く重いテーマを扱いながらも、最終的には“愛が人を変える”という普遍的なメッセージを届けています。
観終わったあと、誰もが自分にとっての「ユリゴコロ」を考えずにはいられません。
印象的な伏線とその回収
「ユリゴコロ」はミステリー要素が強い作品ですが、派手なトリックではなく“感情の伏線”によって物語を構成しています。
最初に観たときには何気ない描写が、後半で大きな意味を持つことが多く、ラストに向けて一本の線に繋がっていく構成が見事です。
まず印象的なのが「オナモミの実」です。
これは、美紗子が子どもの頃によく触っていた草の実で、物語の序盤にさりげなく登場します。
この小さな自然のモチーフが、クライマックスで大きな意味を持ちます。
暴力団の事務所で千絵を救い出したあと、亮介は床に落ちている“オナモミの実”を見つけるのです。
その瞬間、彼は母・美紗子が生きており、自分たちを救ったのだと確信します。
「殺人者」だった母の象徴が、「救いの印」に変わるこの伏線の転換は、物語全体のテーマを象徴しています。
次に注目したいのが「ユリゴコロ」という言葉そのものです。
作中では、美紗子が手記の中で何度も「私のユリゴコロが揺らいだ」と表現します。
最初のうちはそれが“殺人への衝動”を指しているように見えますが、物語が進むにつれて、“愛や家族への想い”に変わっていくことがわかります。
この言葉の意味の変化自体が、一種の感情的な伏線になっているのです。
さらに、「細谷」という人物の登場も、非常に緻密な伏線で構築されています。
彼女が千絵の同僚だと名乗ったとき、亮介はほとんど疑いを持ちません。
しかし観客はどこかで違和感を覚えます。
その違和感の正体が“母・美紗子の存在”だったとわかるとき、物語は全く新しい意味を持ち始めます。
整形して別の人生を生きていた美紗子が、最期に再び「母」として息子の前に現れる。
その演出の裏にあったさまざまな細部(声のトーン、仕草、言葉の選び方)が、伏線として丁寧に張られていたのです。
もう一つ印象に残るのは、美紗子が何度も鏡を見つめるシーンです。
鏡は「自己の二面性」を象徴しており、彼女の中にある“殺人者としての自分”と“母としての自分”の葛藤を暗示しています。
このモチーフは、最終的に整形という行為へとつながり、「もう一度生まれ変わる」というテーマの回収へと発展します。
「ユリゴコロ」の伏線は、謎を解くためのものではなく、感情を積み重ねるためのもの。
観る者の心に静かに種をまき、最後に涙とともに芽を出すような構成が印象的です。
感想:胸がざわつくのになぜ目が離せないのか
「ユリゴコロ」は、見終わったあとに強烈な“ざわめき”が残る映画です。
それは単なる残酷さや衝撃ではなく、人間の深層心理に触れるような不安と共感が入り混じった感情です。
美紗子は明らかに“異常な人間”として描かれます。
しかし、彼女が抱える「心の空洞」は誰にでもある孤独の延長線上にあります。
彼女は愛を知らずに育ち、心を満たすものを知らなかった。
だからこそ、人を殺すことで一瞬だけ“生きている実感”を得てしまったのです。
その歪んだ心の流れが丁寧に描かれているため、観客は恐怖を感じながらも、どこかで彼女を理解しようとしてしまいます。
また、吉高由里子の演技が、この複雑な感情を完璧に表現しています。
冷たい目の奥に微かな悲しみを宿し、感情のない言葉の裏に苦しみを滲ませる。
特に、息子の存在を思い出して涙をこぼすシーンでは、「彼女もまた愛を知らなかっただけの人間だった」と気づかされます。
作品全体に漂う静けさも印象的です。
殺人の場面でさえ、激しい音楽や大きな叫びはなく、代わりに淡々とした映像が流れます。
その静けさが逆に不気味で、観ている側の想像力を刺激します。
しかしラストに近づくにつれ、その静けさは“悲しみの静寂”へと変わっていくのです。
私はこの映画を観て、「恐怖」と「愛」が紙一重であることを感じました。
どんなに心が壊れた人でも、誰かを愛したいという気持ちは消えない。
その人間らしさを見せてくれるからこそ、この映画から目を離せなくなるのだと思います。
「ユリゴコロ」は、観る人の心を試す映画です。
善悪を単純に判断できない人間の姿を突きつけ、観たあとに長く心に残る“静かな問い”を残します。
配信状況
「ユリゴコロ」は現在、複数の動画配信サービスで視聴可能です。
DVDやBlu-rayも発売されていますが、手軽に観るならサブスクリプションでの配信がおすすめです。
配信サービスによってはレンタル形式や見放題プランに含まれている場合があります。
以下に代表的な配信情報をまとめました(※2025年時点の情報をもとに記載)。
| 配信サービス | 配信形式 | 備考 |
|---|---|---|
| U-NEXT | 見放題/ポイント視聴あり | 無料トライアルで視聴可 |
| Amazon Prime Video | レンタル・購入 | HD版あり |
| Hulu | 見放題 | 日本映画特集で配信中 |
| dTV | レンタル | 48時間視聴可 |
| Netflix | 配信停止時期あり | 過去に期間限定配信あり |
| Blu-ray/DVD | 発売中(2018年4月4日) | 特典映像・メイキング付き |
配信状況は時期によって変わるため、視聴前に公式サイトや各サービスで最新情報を確認するのが安心です。
Rihwaの主題歌「ミチシルベ」もサウンドトラックとして配信されています。
この曲は映画の余韻をそのまま引き継ぐような温かさがあり、観終わったあとに聴くと胸が締めつけられるような感覚になります。
この映画をまだ観ていない人には、夜の静かな時間にじっくりと観ることをおすすめします。
音楽も映像も繊細で、観るたびに新しい発見がある作品です。
そして観終わったあと、きっとあなたも自分の「ユリゴコロ」について考えることになるでしょう。
ユリゴコロ ネタバレQ&Aと観る前の注意点
映画「ユリゴコロ」は、ただのサスペンスではなく、心理の深い部分に切り込む作品です。
しかしその内容ゆえに、観る前に知っておきたいことや、誤解されやすい点がいくつかあります。
ここでは、視聴前に知っておくと理解が深まるポイントや、よくある質問、そして似たテーマを持つ映画を紹介します。
作品の世界観を壊さずに、安心して楽しむためのガイドとして読んでください。
PG12指定の理由と描写の特徴
「ユリゴコロ」はPG12指定の映画です。
これは「12歳未満の子どもは、保護者の助言・指導のもとで視聴することが望ましい」という区分を意味します。
指定の理由は主に、殺人描写や死体のシーン、そして人間の精神的な“歪み”を描く内容にあります。
ただし、この作品は血や暴力を直接的に見せるタイプの映画ではありません。
殺害の瞬間を明確に映すことは避け、代わりに光や音、静けさによって「何が起こったのか」を観客に想像させます。
たとえば、美紗子が最初の殺人を犯した場面では、画面は池の水面だけを映します。
波紋が広がるだけで、観る側の心が大きく揺さぶられる。
その“静かな恐怖”こそが、この作品ならではの表現なのです。
PG12指定にしたことで、残酷さよりも「心の痛み」を中心に描けるバランスが生まれました。
美紗子が感じる“死への安らぎ”や“愛の欠如”といった心情が、より丁寧に伝わってきます。
そのため、年齢制限があるとはいえ、感情描写をじっくり味わう大人の映画に仕上がっています。
初見派・原作派におすすめの順番
「ユリゴコロ」には原作小説と映画版があります。
どちらから触れるべきか悩む人も多いですが、作品の理解を深めたい目的によっておすすめの順番は異なります。
もしあなたが“物語の謎”を楽しみたいなら、映画版を先に観るのがおすすめです。
映画では亮介の視点から物語が進むため、観客は彼と同じように“母の秘密”を少しずつ知っていきます。
その過程がスリリングで、ラストの真実がより強い衝撃となって胸に響きます。
一方で、“登場人物の心理”を深く理解したいなら、原作小説から読むのが良いでしょう。
小説では、美紗子の一人称で語られる章が多く、彼女がなぜ殺人を犯すようになったのか、どうして愛を求めたのかが細かく描かれています。
彼女の心の揺れを知った上で映画を観ると、映像の中の表情や仕草に隠された意味を感じ取ることができます。
順番をまとめると、次のようになります。
| 鑑賞タイプ | おすすめの順番 | 特徴 |
|---|---|---|
| ストーリー重視 | 映画 → 原作 | 結末の驚きが強く残る |
| 心理描写重視 | 原作 → 映画 | 登場人物の感情を深く理解できる |
| 2回目も楽しみたい人 | 映画 → 原作 → 映画 | 伏線や演出の意味が見えてくる |
どちらを先に選んでも、ラストに感じる“愛と赦し”の重みは変わりません。
ただ、映画を観たあとに原作を読むと、美紗子という人物の印象がまったく違って見えてくるでしょう。
よくある質問まとめ(実話?R指定?)
「ユリゴコロ」は、そのリアルな心理描写から「実話なのでは?」と感じる人も多いですが、完全なフィクションです。
原作者・沼田まほかるが創作した小説が原点で、特定の事件や人物をもとにしているわけではありません。
また、「R15指定ではなくPG12なの?」という質問もよくあります。
確かに描かれているテーマは重く、殺人や自殺が含まれています。
しかし、映像としては直接的な暴力や性描写が少なく、心理描写に重点を置いているためPG12に留まっています。
よくある質問をまとめると、次のようになります。
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| 実話ですか? | いいえ、完全なフィクションです。 |
| 原作と映画で結末は違いますか? | 映画は原作の核心を残しつつ、再会シーンを加えています。 |
| なぜPG12指定? | 暴力・殺人の描写、精神的ショックを伴う内容のため。 |
| 恋愛映画ですか? | サスペンス要素が強いが、最終的には“愛の物語”。 |
| 子どもでも観られますか? | 内容は重いため、保護者と一緒にの鑑賞が望ましい。 |
作品の本質は「残酷さ」ではなく「人の心の弱さと再生」です。
観る前にこの点を理解しておくと、物語の深みをより感じられます。
作品をより楽しむための視点
「ユリゴコロ」をより深く楽しむには、“伏線ではなく感情の流れ”に注目することが大切です。
この映画の魅力は、セリフよりも“間”にあります。
登場人物が黙り込む時間や、視線の動き、風の音、雨の音など、言葉にならない空気が物語を語っています。
たとえば、美紗子が初めて洋介と出会うシーン。
互いに多くを語らず、ただ静かに座っているだけですが、その場の空気がやわらかく変わる。
その「静かな理解」が、後の愛の始まりとなります。
こうした“沈黙の演出”は、この作品を詩のように感じさせる理由のひとつです。
また、タイトルの「ユリゴコロ」に込められた意味を意識して観ると、より深い味わいがあります。
それは「心の揺れ」「心の拠り所」「命を感じる瞬間」など、観る人によって解釈が変わる言葉です。
登場人物たちがそれぞれのユリゴコロを探していく姿が、この映画の軸となっています。
関連作品・類似テーマ映画の紹介
「ユリゴコロ」と同じように、“人の心の闇”と“愛の形”を描いた作品は多くあります。
観終わったあとに余韻を楽しみたい人は、以下の作品もおすすめです。
| 作品名 | 主なテーマ | 特徴 |
|---|---|---|
| 冷たい熱帯魚(園子温監督) | 罪と狂気 | 現実的な恐怖と心理崩壊を描く衝撃作。 |
| 告白(中島哲也監督) | 復讐と母性 | 教師の告白から始まる冷徹なドラマ。 |
| 八日目の蝉(成島出監督) | 母性と赦し | 愛を間違えた女性の生き方を描く感動作。 |
| 白ゆき姫殺人事件(中村義洋監督) | 噂と真実 | SNS時代の人間関係の闇を描いた社会派サスペンス。 |
| リリイ・シュシュのすべて(岩井俊二監督) | 孤独と逃避 | 静かな映像の中に痛みと美しさが同居する。 |
これらの作品はいずれも「人間の弱さ」や「愛のゆがみ」を描いています。
「ユリゴコロ」を観て心がざわついた人ほど、これらの映画にも共鳴するでしょう。
「ユリゴコロ」は、暗い題材の中に“希望”を見出す物語です。
観終わったあとに残るのは、恐怖ではなく、「それでも人を愛したい」という小さな祈り。
その気持ちこそが、この映画が長く愛されている理由だと私は思います。
アニメ・映画が大好きで毎日色んな作品を見ています。その中で自分が良い!と思った作品を多くの人に見てもらいたいです。そのために、その作品のどこが面白いのか、レビューや考察などの記事を書いています。
詳しくはこちら



コメント