「怪獣8号のアニメは何話まであるの?」「原作のどこまで進んでる?」と気になっている方も多いはず。
この記事では、アニメ『怪獣8号』の放送話数と内訳、原作との対応範囲、視聴できる配信サービスまで、今知りたい情報をわかりやすくまとめます。
怪獣8号アニメはいま何話まで放送されている?
アニメ『怪獣8号』は、2024年春に第1期がスタートして以来、多くの視聴者を夢中にさせてきました。
2025年9月時点で最新話は第22話「群発災害」。最終回目前というタイミングで、緊迫した展開が繰り広げられています。
物語の序盤は、カフカが怪獣の力を得てしまい、それを隠しながら防衛隊員として戦う姿に焦点が当たっていました。
しかし2期に入り、仲間にその正体が明らかになって以降は、「人間でありたい自分」と「怪獣としての力に頼らざるを得ない現実」との間で揺れる葛藤が色濃く描かれます。
まさに、今が物語の大きな転換点なのです。
ここからは、最新話の詳細と、これまでの放送の流れを振り返っていきましょう。
最新の放送話数とサブタイトル
最新話である第22話「群発災害」では、まさにタイトル通り、複数の怪獣が一斉に各地に出現します。
一つの巨大怪獣を倒すだけでも困難なのに、災害のように次々と現れる怪獣たち。防衛隊はまさに総力戦を強いられました。
印象的なシーンの一つが、鳴海弦隊長の戦闘です。
彼は未来予知のように敵の動きを先読みする「視力」を活かし、複数の怪獣を圧倒的な剣術で斬り伏せました。
また、保科宗四郎も双刀を操り、仲間を守りながら中型怪獣を一掃。視聴者からは「ついに本気の保科が見られた」と興奮の声が相次ぎました。
この第22話は、最終話を前にしたクライマックス直前の山場。
カフカの「人間として仲間を守るのか、それとも怪獣として力を解放するのか」という選択が、次回以降の物語の大きな鍵になっていきます。
これまでの放送スケジュールの流れ
これまでの放送は大きく分けて第1期と第2期に分かれています。
第1期は全12話で、序盤のカフカが防衛隊を目指すところから、立川基地襲撃事件までが描かれました。
カフカが幼なじみの亜白ミナと再会し、夢を再び追いかける姿や、防衛隊員候補生として奮闘する場面は、多くの視聴者に「自分も応援したい」と思わせる力がありました。
特に第12話「日比野カフカ」では、怪獣8号として拘束された彼が、仲間たちの声を受けて人間らしさを取り戻そうとする場面が強烈に印象に残ります。
1期ラストは「これからどうなるのか」と大きな余韻を残しました。
続く第2期は全11話構成で、13話からスタート。
防衛隊に本格的に受け入れられたカフカが、仲間と共に巨大な脅威と立ち向かう姿が中心に描かれています。
そして22話では「群発災害」へと到達し、物語はいよいよ最終回を迎えようとしています。
怪獣8号アニメは全何話構成なのか
放送が進む中で、多くのファンが気になるのが「結局アニメは全何話なの?」という点です。
ここからは1期、2期、そして番外編を含めた全体の話数を整理していきます。
※加氏作品情報は公式サイトをご覧ください。
1期の話数とエピソード範囲
1期は全12話構成で、原作でいうと「入隊試験編」から「立川基地襲撃編」までをカバーしています。
序盤のカフカはまだ戦闘力も未熟で、怪獣の力に振り回される姿が目立ちました。
しかし、それでも「誰かを守りたい」という気持ちを強く持ち続ける姿は、作品全体のテーマを象徴するものとなっています。
この時期に描かれた立川基地の戦いは、アニメ1期のハイライトとも言える大規模バトル。
怪獣10号との死闘は迫力満点で、「怪獣8号はただのヒーローアニメではない」と多くの人に印象づけました。
2期の話数とエピソード範囲
2期は全11話で構成されています。
内容は「防衛隊本格編」とも言える展開で、各部隊の隊長たちが次々と活躍し、世界観が一気に広がりました。
特に注目すべきは、四ノ宮功長官と怪獣9号との戦いです。
この戦闘は作品全体のターニングポイントとなり、怪獣側の知略と恐ろしさが浮き彫りになりました。
また、カフカ自身が「怪獣8号」としての力をどう扱うのか、仲間からどう受け入れられるのかという人間関係のドラマも深まっていきました。
そして第22話まで進んだ今、いよいよ23話で2期が幕を閉じることになります。
番外編の存在と位置づけ
さらに忘れてはいけないのが番外編「保科の休日」です。
これは本編とは異なり、戦いから離れた日常の一コマを描いた特別エピソード。
双刀を振るうクールな保科宗四郎が、普段はどんな日常を過ごしているのかを垣間見ることができる貴重な回です。
視聴順としては1期と2期の間に楽しむのがおすすめ。
本編のシリアスさを一息つきながら、キャラクターをより身近に感じることができるファンサービス的なエピソードとなっています。
まとめ表:怪獣8号アニメの放送内訳
区分 | 話数 | 主な内容 |
---|---|---|
第1期 | 全12話 | 入隊試験編〜立川基地襲撃編 |
番外編 | 1話 | 保科の休日(キャラクター日常回) |
第2期 | 全11話 | 防衛隊本格編〜群発災害編 |
合計 | 24本 | 本編23話+番外編1話 |
このように『怪獣8号』は、1期・2期・番外編を通して全24本のエピソードで構成されています。
現在は22話まで放送済みで、残すは最終話のみ。
カフカと仲間たちがどのような結末を迎えるのか、多くのファンが固唾をのんで見守っています。
怪獣8号アニメと原作漫画の対応関係
アニメ『怪獣8号』は、松本直也による原作漫画を忠実に映像化しながら、アニメならではの迫力や演出を加えて展開しています。
視聴者として気になるのは、「アニメは原作のどこまで進んでいるのか」という点でしょう。
ここからは、第1期と第2期で原作のどの部分が描かれているのかを整理し、さらに今後アニメ化が期待されるエピソードについて触れていきます。
1期は原作のどこまで描かれた?
アニメ第1期は全12話構成で、原作の第1話から第32話までが映像化されました。
範囲としては「怪獣になった男」から「立川基地襲撃」編までがカバーされています。
序盤の大きな見どころは、主人公・日比野カフカが「怪獣8号」へと変身してしまうシーンです。
病院で謎の小型怪獣に寄生され、「ミツケタ」と囁かれながら口から侵入される瞬間は、読者だけでなく視聴者の心にも強烈なインパクトを残しました。
その後、カフカは人間と怪獣の姿を行き来する能力を手に入れ、32歳という年齢を越えて再び防衛隊を目指します。
仲間となる市川レノ、四ノ宮キコルとの出会いもここで描かれ、三人の関係性が物語を一気に盛り上げました。
1期のクライマックスは「立川基地襲撃」。
人型怪獣・怪獣10号が大群を率いて襲来し、防衛隊と死闘を繰り広げます。
この戦いの中でカフカはやむなく仲間の前で怪獣化し、その正体を知られてしまう展開は、視聴者を大いに揺さぶりました。
原作でも重要なターニングポイントとなる部分で、アニメは緊張感あふれる映像と音響でその迫力を増幅させています。
2期は原作のどのエピソードを進行中?
第2期は全11話で、第33話から第76話までが対象範囲です。
具体的には「捕らわれた怪獣8号」から「群発災害」編までが描かれています。
序盤では、立川基地で怪獣8号に変身したカフカが防衛隊に拘束され、処分を巡る緊迫のエピソードが展開されました。
四ノ宮功長官とのやり取りや、「怪獣兵器」としての扱いを条件に処刑を免れる場面は、カフカの立場の危うさを痛感させるものでした。
中盤のハイライトは「怪獣兵器編」です。
防衛隊が次々と「識別怪獣兵器(ナンバーズ)」を活用し始め、仲間たちがそれぞれの力を発揮していきます。
市川レノが怪獣6号の兵器と適合していく過程は、彼の成長物語として大きな感動を呼びました。
また、四ノ宮キコルが母の遺志を受け継ぐかのようにナンバーズ4を装備するシーンも印象的です。
そして第22話「群発災害」では、全国的に怪獣が一斉発生する未曽有の危機に突入。
鳴海弦隊長や保科宗四郎といった強力な隊長たちの本格参戦が描かれ、迫力あるバトルシーンが連続しました。
最終話である第23話を目前に控え、まさにクライマックス直前といえる状況になっています。
今後アニメ化が期待される原作エピソード
現在アニメで描かれているのは原作第76話までですが、漫画はさらに先へと進んでいます。
第77話からは「第2波編」、そして「最後の波」へと突入していきます。
「第2波編」では、怪獣9号の脅威が一層強まります。
彼は単なる強敵ではなく、仲間を生産し、知略を駆使して防衛隊を追い詰める存在。
読者からは「ゴジラ級の脅威」という声も上がるほどで、これをどう映像化するのかは多くのファンが期待するところです。
また「最後の波」では、物語の核心に迫るエピソードが続きます。
カフカが本当に「人間として生きるのか」「怪獣として滅びるのか」という選択を迫られるシーンは、今後アニメ3期や劇場版で描かれる可能性が高いでしょう。
もしアニメが第3期に突入すれば、迫力あるバトルだけでなく、キャラクター同士のドラマや絆の深まりも大きな見どころとなります。
特に、市川レノが完全に「次世代のエース」へと成長していく姿は、多くの視聴者の心を掴むはずです。
まとめ表:アニメと原作の対応範囲
アニメ区分 | 話数 | 原作対応範囲 | 主なエピソード |
---|---|---|---|
第1期(12話) | 1〜32話 | 入隊試験編〜立川基地襲撃 | カフカの怪獣化、立川基地襲撃、怪獣10号戦 |
第2期(11話) | 33〜76話 | 捕らわれた怪獣8号〜群発災害 | カフカ拘束、怪獣兵器編、レノとキコルの成長、全国的群発災害 |
今後(未放送) | 77話〜 | 第2波〜最後の波 | 怪獣9号の本格侵攻、カフカの運命の選択 |
このように、『怪獣8号』アニメは原作を忠実に追いかけながら進行しており、現在は「群発災害編」までが描かれています。
物語はますますスケールアップし、今後の展開に向けて大きな期待が高まっています。
怪獣8号アニメを配信しているサブスク一覧
アニメ『怪獣8号』は、地上波のテレビ放送だけでなく、多くの動画配信サービス(サブスク)で配信されています。
配信サービスを選ぶときには「どこで見放題か」「更新タイミングはいつか」を知っておくと便利です。ここでは、視聴できる主要なサブスクを整理し、それぞれの特徴を紹介します。
見放題で視聴できる主要サービス
『怪獣8号』は人気作品ということもあり、多くの大手サブスクで配信されています。しかもほとんどが「見放題作品」として提供されているため、追加料金を気にせず楽しむことができます。
代表的な配信先には、ABEMAプレミアム、Amazon Prime Video、dアニメストア、Disney+、Netflix、Hulu、U-NEXTなどがあります。どのサービスを選んでも全話を視聴可能ですが、それぞれに特徴があります。
たとえばABEMAはリアルタイム配信に強く、テレビ放送と同じタイミングで新話を配信。チャット機能を使えば、他のファンと同時に盛り上がることもできます。
一方でU-NEXTは高画質配信に定評があり、さらに漫画の電子版もそろえているため「アニメと原作を一気に楽しみたい」という人には相性抜群です。
以下の表で、配信サービスと見放題対応の有無を整理しました。
サービス名 | 見放題対応 | 特徴 |
---|---|---|
ABEMAプレミアム | ○ | リアルタイム配信、同時視聴が楽しい |
Amazon Prime Video | ○ | コスパが良く日常使いに最適 |
dアニメストア | ○ | アニメ専門でラインナップ豊富 |
Disney+ | ○ | 海外でも視聴可能、家族向け |
Hulu | ○ | 海外ドラマと併用できる強み |
Netflix | ○ | 吹替・字幕の多言語対応が充実 |
U-NEXT | ○ | 高画質+漫画も読めるセット感 |
FOD、Lemino、WOWOWオンデマンドなど | ○ | サービスごとに独自キャンペーンあり |
このように幅広く配信されているため、自分がすでに契約しているサービスで気軽に視聴できるのが『怪獣8号』の嬉しいところです。
各サービスの更新タイミングと特徴
「同じ見放題でも、いつ更新されるのか」が気になる方も多いでしょう。基本的に地上波での放送終了直後に各サービスで最新話が配信されますが、サービスによっては数時間のタイムラグがあります。
たとえばABEMAやdアニメストアは、放送とほぼ同時に配信が始まるため「最新話をいち早く見たい」という人におすすめです。
一方、NetflixやDisney+は配信開始まで数時間遅れることがありますが、その分字幕・吹替対応が充実しているので、幅広い層に届けられる工夫があります。
このように、自分のライフスタイルに合った更新タイミングで選ぶのが効率的です。
怪獣8号を効率よく視聴する方法
「全部見たいけれど、忙しくてなかなか時間がとれない」という人も多いはずです。ここでは、効率的に『怪獣8号』を楽しむための方法を紹介します。
時間がない人向けの最短ルート視聴法
まずおすすめなのは「エピソードごとの山場だけを押さえる」視聴法です。
第1期では第1話「怪獣になった男」と、第12話「日比野カフカ」が必見。前者はカフカが怪獣化する衝撃的な瞬間が描かれ、後者は仲間との絆を胸に彼が人間として生きる決意を見せる重要な回です。
第2期では第18話「適合者」と、第22話「群発災害」がポイント。レノやキコルが識別怪獣兵器を手にし、新たな戦力として成長していく姿や、全国規模の怪獣災害の絶望感は見逃せません。
こうして物語の核になる回を押さえておけば、短時間で全体の流れをつかむことができます。
番外編はどのタイミングで観るべきか
本編とは別に用意された番外編「保科の休日」は、視聴タイミングに迷う人も多いかもしれません。
結論からいえば、第1期と第2期の間で観るのがベストです。
本編では常に冷静沈着でクールな副隊長・保科宗四郎が、意外にも日常では人間味あふれる姿を見せてくれるエピソード。シリアスな戦闘の合間に気持ちをリフレッシュできる、ちょうどよいアクセントになります。
また、この番外編を観ることで保科という人物がより親しみやすくなり、以降の戦闘シーンに感情移入しやすくなる効果もあります。
最新話に追いつくためのチェックリスト
「気づいたらだいぶ放送が進んでいて、どこまで観たのかわからない」という人のために、最新話に追いつくためのチェックリストをまとめます。
ステップ | 内容 | 確認ポイント |
---|---|---|
1 | 第1期を視聴 | カフカの怪獣化と立川基地襲撃まで |
2 | 番外編を視聴 | 保科の日常を楽しむ小休止 |
3 | 第2期前半を視聴 | カフカ拘束〜怪獣兵器編 |
4 | 第2期後半を視聴 | レノ適合、全国的怪獣災害へ |
5 | 最新話(22話)を確認 | 群発災害で各隊長の戦いを目撃 |
この流れを守れば、短期間でも迷わず最新話までたどり着けます。
よくある質問(FAQ)
アニメ『怪獣8号』は原作ファンもアニメから入った人も多く、放送が進むにつれて「どこで区切られるのか」「続きが気になるけど漫画はどこから読めばいいのか」「劇場版の予定はあるのか」といった質問がよく出ています。ここでは、視聴者が気になるポイントをまとめて解説していきます。
アニメはどこまでで一旦区切られるの?
アニメの展開が気になる人にとって、最も知りたいのは「どこまで描かれるのか」という点でしょう。
第1期は全12話で、カフカが防衛隊に入隊し、立川基地襲撃事件を経て、彼の正体が仲間に知られる直前までが描かれました。カフカが「自分は人間として戦う」と心に誓った姿が印象的で、物語としてひとつの区切りを迎えています。
そして第2期は第13話から始まり、現在は第22話「群発災害」まで放送されています。物語は全国規模で怪獣が同時多発的に現れる大事件へと突入し、各部隊の隊長たちがそれぞれ死力を尽くして戦う緊迫した流れが続いています。
特に注目すべきは、怪獣9号が着実に進化を遂げ、これまでの怪獣と一線を画す存在になっている点です。四ノ宮功との死闘や、2号の力を取り込んでしまうシーンは、原作でもファンの心を揺さぶった大事件であり、アニメでも圧倒的な迫力で描かれています。
つまり、アニメは「全国的な怪獣災害」が大きな山場となり、第23話でひとまずの区切りを迎える予定です。そこまでが一つのシーズンとしてまとまっているので、視聴者にとっては非常に見応えのある構成になっています。
原作を読むなら何巻から始めればいい?
アニメをきっかけに原作漫画を読みたい人にとって「どこから読めばいいのか」は重要な疑問です。
第1期では、原作の第1巻から第4巻途中までがアニメ化されました。カフカの怪獣化、入隊試験、そして立川基地の防衛戦までを一気に駆け抜けています。
第2期は第5巻から第9巻の内容が中心です。ここではカフカが拘束され、怪獣兵器としての存在を試される一方で、仲間たちの成長も大きな見どころとなります。レノが識別怪獣兵器に適合していく過程や、キコルが父・功の背中を追いながら自分の戦い方を見つける姿は、アニメならではの演出も加わって胸を打つシーンです。
したがって、最新話から続きを知りたい人は 原作10巻以降 を読むとスムーズです。
アニメで描かれていない新たな怪獣の登場や、防衛隊の大規模な作戦が進んでいく流れを一足先に体験できます。
逆に最初から漫画でじっくり楽しみたい人は、第1巻から読み始めるのがおすすめです。アニメでは省略されがちな細かい描写やキャラクターの心理描写を補完でき、同じ物語でも印象が変わってきます。
以下に対応関係をまとめておきます。
アニメ | 放送話数 | 原作巻数 | 主な内容 |
---|---|---|---|
第1期 | 1〜12話 | 1〜4巻途中 | カフカ怪獣化〜立川基地襲撃 |
第2期 | 13〜23話 | 5〜9巻 | カフカ拘束〜群発災害 |
今後 | 未放送 | 10巻以降 | 新たな怪獣との戦い、次なる局面 |
このように整理すると、自分の目的に応じてどの巻から読み始めればいいかがわかりやすくなると思います。
今後の続編や劇場版の可能性はある?
ここまで盛り上がりを見せている『怪獣8号』。ファンとしては「続編や劇場版はあるの?」という点が気になるところでしょう。
実際に、2025年3月には第1期の総集編と番外編「保科の休日」が劇場上映されました。これはすでに「映画館で観たい」という需要に応える形であり、制作側が今後の展開にも積極的であることを示しています。
また、アニメ第2期も放送前から大きな話題を呼び、海外配信も積極的に展開されています。こうした背景を考えると、第3期や完全新作の劇場版が制作される可能性は非常に高いといえるでしょう。
特に原作では、怪獣9号のさらなる進化や、防衛隊の隊員たちが次々と新しい力を手にする場面が控えています。映像化すれば盛り上がること間違いなしのエピソードが豊富にあるため、ファンの期待も高まっています。
現時点で公式から「劇場版」や「第3期」について正式な発表はありませんが、これまでの展開の速さや人気の高さを考えると、遠くない未来に続報が届くと考えてよいでしょう。
まとめ
アニメ『怪獣8号』は、第23話「群発災害」で一旦の区切りを迎えます。原作と対応させると、第9巻までがアニメ化済みで、続きが気になる人は10巻以降を読むのがおすすめです。
さらに、劇場上映された番外編や第2期の盛り上がりを見ると、今後の続編や劇場版の可能性は十分に期待できます。防衛隊と怪獣の戦いはこれからさらに激化していきますので、原作・アニメどちらも追いかけることで、より深く楽しむことができるでしょう。

アニメ・映画が大好きで毎日色んな作品を見ています。その中で自分が良い!と思った作品を多くの人に見てもらいたいです。そのために、その作品のどこが面白いのか、レビューや考察などの記事を書いています。
詳しくはこちら
コメント