「dアニメストア for Prime Video」と「dアニメストア」、結局どっちが自分に合うの?――検索しているあなたのモヤモヤは、“何がどれだけ違うのか”が一目でわからないことにあります。
本記事では、料金(実質コスト)/作品数/ダウンロード上限/画質/再生機能/同時視聴/対応デバイス/支払い方法/特典/登録・解約まで、利用前に知っておくべきポイントを表・要点・チェックリストでサクッと整理。
最初に「結論(向いている人)」を提示し、“3分で自分の答えが出せる”構成にしました。
読み終える頃には、あなたが選ぶべきサービスがはっきりしています。
- まず結論:dアニメストアとfor Prime Videoの違いは「総コスト・作品数・機能・同時視聴」
- 2サービスの概要(運営・仕組みの違いを30秒で)
- 料金・無料期間の違い【最安で選ぶ?特典込みで選ぶ?】
- 作品数の違い【網羅性はどっち?】
- ダウンロード上限の違い【外出視聴のしやすさ】
- 画質・再生機能の違い【観やすさで選ぶ】
- 同時視聴・アカウント共有の違い【家族利用の決め手】
- 対応デバイスの違い【テレビ視聴の快適さ】
- 支払い方法の違い【カードなしでもOK?】
- 付帯特典の違い【プライム特典 vs アニメ特化の利点】
- 登録手順の違い【最短で始めるチェックリスト】
- 解約手順と注意点【損しないやめ方】
- よくある質問QA(広告表示・キャンペーン・作品の差異 など)
- まとめ:あなたにベストな選び方(早見フローチャート)
まず結論:dアニメストアとfor Prime Videoの違いは「総コスト・作品数・機能・同時視聴」
2つのサービスは名前が似ているので混同しがちですが、仕組みや使い勝手には大きな差があります。
ここで一度しっかりと結論を整理しておくと、後の比較も理解しやすくなります。
利用目的やライフスタイルによって、どちらが自分に合っているかは大きく変わってきます。
たとえば、家族でリビングの大画面テレビに集まって映画館のようにアニメを楽しみたい人と、通学電車でイヤホンをつけてサクサク倍速再生したい人では選ぶべきサービスが異なります。
こんな人はfor Prime Video向き(家族同時視聴・高画質・プライム特典活用)
- 家族で同時に複数端末から視聴したい人。たとえばお父さんはリビングで、子どもは自室で、同じ時間にそれぞれ好きなアニメを楽しめる。
- 大画面テレビで高画質(フルHD〜4K)で楽しみたい人。Blu-ray並みの映像で観たい人におすすめ。
- Amazonの配送特典や音楽・読書サービスもまとめて使いたい人。プライムの便利さをフル活用したい家庭に向いている。
- 面倒なアカウント登録を増やしたくない人。Amazonアカウント一つで完結する気軽さも魅力。
こんな人は本家dアニメ向き(作品数重視・倍速/OPスキップ・大量DL)
- とにかくアニメ作品数を重視する人(6,000本以上)。昔の名作から最新作まで網羅しているので、珍しい作品を探したい人に最適。
- 倍速再生やオープニングスキップ機能を活用したい人。限られた時間で効率的に視聴したい社会人や学生に便利。
- たくさんのエピソードをダウンロードして外出先で見たい人。旅行や出張の移動中にまとめて観たい場合でもストレージ容量が許す限り保存できる。
- アニメ関連のグッズや原作漫画も購入したい人。アニメだけでなく関連商品も楽しみたいファンに向いている。
2サービスの概要(運営・仕組みの違いを30秒で)
ここでは両サービスの根本的な仕組みの違いを30秒で理解できるようにまとめます。ただし実際に利用する立場から考えると、30秒で理解できる概要だけでなく、もう少し背景を知っておくと判断がしやすくなります。運営元が異なるため、サポート体制やサービスの方向性にも違いが表れます。
for Prime Video=Amazonの有料チャンネル / 本家=ドコモの専門VOD
- dアニメストア for Prime Video:Amazonが運営する有料チャンネルのひとつ。プライム会員の追加料金で視聴可能。Amazonのシステムに組み込まれているため、Prime Videoの他のチャンネルと同じUIで利用できるのが利点。日頃からプライムビデオを使い慣れている人にとっては、スムーズに導入できる環境です。
- dアニメストア:ドコモが運営するアニメ特化型の動画配信サービス。dアカウントで利用。アニメ専門であるため、作品選定や特典に独自性があり、アニメファンを意識した構成になっています。また、dポイントとの連携も強みで、ドコモ利用者にとっては使い勝手が良いのが特徴です。
料金・無料期間の違い【最安で選ぶ?特典込みで選ぶ?】
料金体系と無料体験の長さは、選ぶ上で大きな判断材料になります。単に月額料金だけを見てしまうと「どちらも550円だから同じ」と思ってしまう人も多いですが、実際は総額や無料期間の条件に違いがあります。どちらを選ぶかによって、年間で数千円以上の差になることもあるため、しっかり確認しておきましょう。
for Prime Video:月550円+プライム月600円=実質1,150円/30日無料
Amazonプライム会員(月600円)が必須。そのうえで550円のチャンネル料金がかかるため、合計1,150円。つまり「プライムの配送特典や音楽・読書サービスを普段から使っている人」にとってはお得感があるが、アニメ視聴だけの目的だと割高に感じやすい。無料体験は30日間あり、使い勝手を試すには十分な期間。ただし、解約を忘れると翌月から自動的に料金が発生するので注意。家族でAmazonプライムを既に使っている場合には、追加の550円だけで導入できる点は魅力的です。
dアニメストア:月550円/初回最大31日無料(アプリ入会は注意)
月550円のみで利用可能。プライム会員費が不要な分、総額ではこちらが安い。初回最大31日間無料で試すことができ、実質1か月分をタダで使える計算になります。ただしアプリから入会すると無料期間が短縮される場合があるので注意が必要。ブラウザから登録すれば、より長い無料体験を確保できます。さらに、dアニメは月の途中で入会しても1日から末日までを「1か月分」として課金する仕組みなので、タイミングによっては損をしないよう注意が必要です。たとえば月末に加入しても、翌月1日には新たに550円がかかるので、なるべく月初に入会したほうが得になります。
作品数の違い【網羅性はどっち?】
サービス選びで最も気になるのが「見たい作品があるかどうか」です。
dアニメストア:約6,000作品以上/for Primeは一部のみ(本数非公開)
- 本家dアニメストア:6,000本以上の作品ラインナップ。新作からマイナー作品まで幅広く網羅。
- for Prime Video:約1,400本(推計)。本数は非公開で、本家より少なめ。
ダウンロード上限の違い【外出視聴のしやすさ】
外出先や通学中に視聴する人にとっては、ダウンロード制限が重要です。
for Prime Video:合計25本まで(プライム全体で共有)
Amazonプライム・ビデオ全体で25本まで。dアニメ専用ではないので、他作品をダウンロードすると枠が減る。
dアニメストア:無制限(端末容量の範囲で)
端末のストレージが許す限り無制限にダウンロード可能。
画質・再生機能の違い【観やすさで選ぶ】
どちらのサービスも視聴体験は異なります。単に作品が観られるかどうかだけでなく、実際に毎日使ったときの快適さに直結するのが「画質」と「再生機能」です。大画面テレビで観るのか、通勤電車でスマホ視聴するのかによっても体感は大きく変わります。ここではそれぞれの違いをさらに詳しく解説します。
画質:for PrimeはフルHD〜一部4K/本家はHD中心・一部フルHD
- for Prime Video:フルHD対応が基本。一部は4K対応でテレビ視聴に最適。特にリビングの大画面で観るとき、色彩や輪郭の鮮明さが段違いです。Blu-rayを観ているような満足感が得られるので、画質重視派には魅力的。
- dアニメストア:HDが中心。フルHD対応作品は一部のみ。スマホやタブレットで観る場合は十分ですが、50インチを超えるテレビに映すとやや粗さが気になる場面もあります。ただしアニメは元々の作画がシンプルな作品も多く、日常的にスマホ視聴が中心の人には大きな不満は感じにくいでしょう。
再生機能:本家は倍速・OPスキップ対応/for Primeは倍速・OPスキップに制約
- 本家:1.25倍速、1.5倍速、2.0倍速が可能。OPスキップ機能も搭載。たとえば毎週追いかけている放送中のアニメを通学中にまとめて視聴する場合、倍速で視聴すれば1時間分を30分で消化できます。OP・EDスキップがあることで時間効率はさらに向上し、短いスキマ時間でも観やすくなります。
- for Prime Video:倍速再生やOPスキップの自由度が制限されている。基本的な再生は問題なくできますが、細かな調整をしたい人には物足りなさを感じることもあります。とくにアニメを大量に消化したい層や、ストーリーだけ追いたい視聴スタイルには不向きです。ただし高画質でじっくり鑑賞したい人や、家族で一緒に楽しみたい人には十分な機能性といえます。
同時視聴・アカウント共有の違い【家族利用の決め手】
家族で利用する場合は、同時視聴可能台数に注目です。テレビの取り合いになることを避けたい家庭や、兄弟姉妹がそれぞれの部屋で好きな作品を見たいときには特に重要なポイントになります。
for Prime Video:最大3台(同一作品は2台まで)/本家は同時視聴不可
- for Prime Video:同居家族で最大3台まで同時視聴可能。たとえば父親がリビングでロボットアニメを、母親が寝室で恋愛アニメを、子どもが自室で最新のバトルアニメを同じ時間に楽しめます。同じ作品を同時に見られるのは2台までですが、別々の作品であれば3台までOK。プロフィール機能を活用すれば、視聴履歴やおすすめ表示も個別に管理でき、課金制限もかけられるので安心です。
- 本家:同時視聴は不可。1台のみ。つまり1人がスマホで見ているときに他の人は利用できません。アカウント共有も基本的に想定されていないため、家族での同時利用には不向きです。その代わり、1人暮らしや1人で楽しむユーザーにとってはシンプルでわかりやすい仕組みです。
対応デバイスの違い【テレビ視聴の快適さ】
「どの端末で見られるか?」は意外と重要です。
for Prime Video:スマートTV・Fire TV・ゲーム機など幅広い
PC、スマホ、タブレットはもちろん、Fire TV、スマートTV、ゲーム機まで幅広く対応。
dアニメストア:主要端末対応だが範囲はやや狭め
スマホ・タブレット・PC・Fire TVなど対応。ただし対応範囲はfor Primeより少なめ。
支払い方法の違い【カードなしでもOK?】
支払い方法の選択肢が多いと契約のしやすさが変わります。
for Prime Video:クレカ以外にキャリア決済・Paidy・PayPay等が使える
Amazon独自の支払いシステムにより選択肢が豊富。カードがなくても利用しやすい。
dアニメストア:入会経路で可否が変動(ブラウザ/アプリで差あり)
ブラウザからはクレカとドコモ払い、アプリ経由ではキャリア決済やPayPay、Google Play残高なども利用可能。
付帯特典の違い【プライム特典 vs アニメ特化の利点】
サブスクは「+αの特典」が決め手になることもあります。
for Prime Video:配送・Music/Reading・セール先行などプライム特典
Amazonプライム会員特典がフル活用可能。配送、音楽、電子書籍、タイムセール先行など幅広い。
dアニメストア:グッズ先行販売・電子書籍など独自企画
アニメ関連グッズの先行販売や、電子書籍購入に関する特典あり。
登録手順の違い【最短で始めるチェックリスト】
実際に使い始める際の手順は、想像以上に大きな違いがあります。登録のしやすさや所要時間は人によって重要度が変わりますが、面倒な作業が苦手な人にとっては決め手になるポイントです。ここではそれぞれの流れをより具体的に整理してみましょう。
- for Prime Video:Amazonアカウントでプライムに登録 → Prime Videoからチャンネルを追加。すでにAmazonアカウントを持っている人なら、数クリックで完了します。プライムに加入済みであればさらに簡単で、余計な個人情報入力も必要ありません。普段からAmazonで買い物をしている人は非常にスムーズに始められます。
- dアニメストア:dアカウント作成 → dアニメ公式サイトまたはアプリから申し込み。こちらはdアカウントが必須なので、持っていない場合は新規作成が必要です。メールアドレスやパスワード登録など少し手間はかかりますが、その後は公式サイトやアプリからすぐに契約可能。アプリ経由の場合は支払い方法の選択肢が増えるなどメリットもあります。初心者でも案内に沿って進めれば10分程度で完了できるでしょう。
解約手順と注意点【損しないやめ方】
- for Prime Video:WebブラウザからAmazonアカウントにログインして解約可能。解約しても期間満了までは視聴可。
- dアニメストア:解約すると即日視聴不可に。無料期間を残して解約すると損する可能性あり。
よくある質問QA(広告表示・キャンペーン・作品の差異 など)
- Q. 「dアニメストア for Prime Video」と「dアニメストア」は連携してますか?
→ いいえ。別サービスです。両方契約すると二重払いになります。同じアカウントで連携して使えるわけではないので注意しましょう。 - Q. どっちのほうが新作が早い?
→ 本家dアニメストアのほうが先行配信が充実しています。放送直後に最新話が更新されるケースも多く、最新アニメを追いかけたい人には向いています。 - Q. Amazonギフトカードで支払えますか?
→ for Prime Videoは可能。ただしクレカ情報の登録が必要な場合あり。ギフトカードだけで完結しないケースがあるので事前確認をおすすめします。 - Q. 無料期間が終わったらどうなるの?
→ 両サービスとも自動継続され、翌月から課金が始まります。無料体験だけ使いたい場合は終了前に必ず解約手続きをしてください。 - Q. 解約するとすぐ観られなくなる?
→ dアニメストアは即日視聴不可になります。一方、for Prime Videoは無料体験や契約期間の終了日まで視聴可能です。 - Q. どちらのほうが家族向き?
→ 同時視聴ができるfor Prime Videoのほうが家族には便利。家族でアカウントを分けたり、プロフィールを作成できる点も安心です。
まとめ:あなたにベストな選び方(早見フローチャート)
最後に、ここまでの比較を踏まえて「どちらを選べばいいか」を整理しました。単に料金の安さや作品数だけではなく、自分のライフスタイルや視聴環境に合うかどうかを基準に選ぶのがポイントです。フローチャート的に考えれば、次のように整理できます。
- 家族で使う/テレビで観たい/Amazon特典を活用したい → dアニメストア for Prime Video。Amazonアカウント一つで複数台視聴ができ、配送や音楽などプライム特典を併用できるので総合的な満足度が高い。リビングで迫力ある映像を家族でシェアしたい場合に向いています。
- 1人でがっつりアニメを楽しみたい/倍速やOPスキップ必須/マイナー作品も観たい → dアニメストア。作品数が豊富で効率的に視聴できる機能も揃っており、アニメ好きが1人で腰を据えて楽しむには理想的な環境です。原作本やグッズ購入などアニメの周辺サービスも活用できます。
さらに、もしあなたが「通学・通勤中にスマホで消化したい派」ならdアニメストアが向きますし、「休日に家族全員でアニメ映画を楽しみたい派」ならfor Prime Videoがベターです。
最終的にどちらが良いかは「どう視聴したいか」で決まります。自分の生活スタイルに合った方を選んで、より豊かなアニメライフを思い切り楽しんでください。

アニメ・映画が大好きで毎日色んな作品を見ています。その中で自分が良い!と思った作品を多くの人に見てもらいたいです。そのために、その作品のどこが面白いのか、レビューや考察などの記事を書いています。
詳しくはこちら
コメント